<aside> 💡
結論:「理論」は体系化された知識、「論理」は思考の過程
</aside>
「理論」と「論理」、漢字をひっくり返した関係にある熟語ですが、別の意味の言葉であることを知っていますか?
類義語でもなく、しっかりと使い分けされる言葉です。
今回は「理論」と「論理」の違いについて解説します。
「理論」は、個々の現象を法則的に説明できるよう組み立てられた知識の体系を指します。
一方、「論理」は、考えや論証を進めていく過程を指します。
より簡単に、「理論」は知識そのもの、「論理」は思考の道筋と言い換えることができます。
「理論」は、個々の現象を法則的に説明できるよう組み立てられた知識の体系を指します。
硬い言葉で定義されているため、わかりやすく言い換えると、現象を法則や知識としてまとめたものとなります。
たとえば、「バッティング理論」であれば、野球の打撃についての知識や経験則をまとめたものです。また、アインシュタインが提唱したことで知られる「相対性理論」は、物理学の法則により構成されているものです。
「理論」は、英語ではセオリー(theory) と訳されます。
「理論」を使用した例文を以下に示します。