認知行動療法の4大モデルの「認知行動療法モデル」は、人間は「刺激-認知-行動」という一連の情報処理を行うと捉え、人間の内的認知のプロセスに焦点を当て、不適応な認知の変容を目指すという心理療法です。
代表的な療法として、A.T.Beck(ベック)の「認知療法」とA.Ellis(エリス)の「論理情動行動療法(REBT)」をまとめます。 また、第3世代の認知療行動療法の「マインドフルネス・ACT」や、認知行動療法の「技法」に関してもまとめます。
用語:
「認知療法」は、A.T.Beck(ベック)が開発した療法です。人の感情や行動を認知の関数と考え、認知あるいは認知のプロセスを変えることで治療を行います。 ベックの認知療法は、主にうつ病に有効で、不安神経症や強迫神経症、身体化障害にも適用されます。治療は15〜25回のセッションで終了し、強く構造化され、指示的で、現在の適応状態に焦点化しています。「自己、現在の体験、未来」の3対象の認知を扱います。 ベックが考える治療とは、患者が治療者と一緒に共同作業で問題を解決していくものであり、これを「共同経験主義」(協同的経験主義)といいます。
うつ病の機序-「自動思考」:
ベックは、うつ病の機序を下記のように考えました。
認知療法では、「自動思考」、「体系的な推論の誤り」、「スキーマ」に対して働きかけ、それらを変えていくことでうつ病の治療を行います。
また、ベックは性格類型によるうつ病の発病機序についても指摘しています。
「論理情動行動療法:REBT(rational emotive behavior therapy)」は、A.Ellis(エリス) によって提唱された心理療法で、論理療法から名称が変化して現在に至っています。
REBTでは、「認知」「感情」「行動」の3側面を統一的に捉えて、クライエントの不適応の原因は、過去の出来事や経験にあるのではなく、何を信じているかという信念体系の中の「非合理的信念(iB:irrational Belief)」にあると考えます。 そして、非合理的信念を明らかにした上で、徹底的に反論し粉砕し、それに代わる合理的な信念(rB:rational belief)を身につけさせる方法を取ります。 最終的には、将来、似たような場面にぶつかっても、自分で非合理的信念を発見し、反論して正しい合理的な信念が引き出せる自己統制力を養うことを目的としています。
REBTにおける不適応に至る理論を「ABC理論」、または治療までの理論「ABCDE理論」と呼びます。 ABCDE理論とは過程をした用語の頭文字を表しており、下記の内容となります。