https://www.businessinsider.jp/post-261011?cx_click=pc_ranking

イラスト:iziz

**シマオ:**皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。今日も読者の方からいただいたお悩みについて、佐藤優さんに答えていただきます。さっそくお便りを読んでいきましょう。

こんにちは。いつもコラムを楽しく拝見しております。私はもうすぐ30代になる地方公務員です。仕事や私生活、人間関係に特に大きな問題や不満もなく過ごせていますが、不意に自分が過去に起こした失敗や恥ずかしい思いをした体験がフラッシュバックし、自己嫌悪に陥ることが何度もあります。その度に自分のことが嫌になり、自己肯定感が低くなっていくように感じます。

結局、自分の過去の出来事を消し去ることは出来ないので、過去の自分と上手く向き合わなければならないのだと思いますが、この場合、どのような心持ちで過去の自分と向き合っていけばよろしいでしょうか。何かいい方法がございましたらお教えください。

(ファルーカ、20代後半、公務員、男性)

「縁起」を知れば未来は変えられる?

**シマオ:**ファルーカさん、お便りありがとうございます! 過去の失敗によるトラウマ、分かります……。僕も去年やらかした仕事上の大失敗について、未だにお風呂に入っている時に思い出してウワー!ってなってしまうことがあります。佐藤さん、こういう過去の失敗を、僕たちはどうやって乗り越えればいいんでしょうか?

**佐藤さん:大前提として、過去の自分と真正面から向き合う必要はないと思いますよ。**過去のことにエネルギーを取られてしまうと、将来に向けて自分の人生を充実させたり、挑戦したりすることができなくなってしまいますから。

**シマオ:**それはそうなんですけど……。どうしても気になってしまうことってあるじゃないですか。

**佐藤さん:**それを避けるためには、いくつかの考え方を知っておくとよいでしょう。一つ目は、「縁起」という考え方です。

シマオ:「縁起がいい・悪い」の縁起ですか?

**佐藤さん:**はい。元々は仏教用語で、この世界のすべての物事は「因縁」によって成り立っているという意味です。もう少し分かりやすく言えば、何事も原因があるから結果があるということです。

**シマオ:**つまり、因果関係ってことでしょうか?

**佐藤さん:**そうです。そして、このことが示すのは、過去は変えられないのだから、今起きていることを憂いても仕方がないということです。

シマオ:「もうどうしようもない」とあきらめるってことでしょうか? でも、それが難しいということなんですが……。

**佐藤さん:**いえ、単にあきらめるのではなく、視点を変えるのです。すべては縁起なのだから、過去は変えることができなくとも、未来は変えることができる。そちらに着目するわけです。原因があって結果が決まるなら、今起きていることが新たな原因となる。だから、それをいい方向に持っていけば未来もよくなる、ということです。

**シマオ:**あ、なるほど……! だから、過去にエネルギーを取られるのはよくないってことか。

**佐藤さん:**その通りです。もちろん、現在の状況が過去に起因すると認識して、その理由を分析したり、反省したりすることは非常に重要です。単に「失敗しちゃったな」で終わらせるのではなく、具体的かつ、客観的な原因を明らかにするのです。

**シマオ:**原因が言語化できれば、「あんな失敗をした自分は、これからもきっとダメなんだ」といった漠然とした不安からは解放されますものね。