ハコミセラピーは、40年以上前にマインドフルネスを初めて心理療法のセッションに取り入れたパイオニアであり、マインドフルネスを精神力動学的に活用しています。マインドフルネスを補完的に用いるのではなく、マインドフルネスの意識状態が一貫として使われ、深いレベルでのプロセスが可能になります。

また、ハコミセラピーは「身体指向的療法」です。身体は個人の無意識レベルのビリーフのシステムや、その根底にある潜在記憶への扉であると捉えられています。

マインドフルネスと身体、そして、ハコミ独自の技法も活用することによって、クライエントは、短時間で、体験的にコアマテリアルへと至ることができ、気づきや会話を超越した、深いレベルでのセラピーが可能になります。

その結果、私たちが知覚することなく、私たちの人生や、関係性、自分自身への観方などを方向付けしている、幼少期の体験や無意識の青写真へと迅速にアクセスし、癒し、変容させることができます。

ハコミの意味

ハコミというのは、ホピインディアンの言葉「Who are you?(あなたは何者か?)」という意味です。この名前は1980年の夏に、創始者のロン・クルツの生徒だったデビット・ウィンターがクルツから「(後の)ハコミ研究所」のロゴが書かれた便箋を渡された夢を見たことに由来します。

当時、クルツのセラピーは単に「身体思考的心理療法」と呼ばれていましたが、人類学を学んでいたデビットは、この言葉がホピインディアンの言葉で、「あなたはこの多くの領域においてどのように存在しているか」つまり「あなたは何者か」の古代の尋ね方であることを発見しました。

どちらの意味も“様々な体験の領域から注ぎ込まれてくるものを、人間がどのように組織化するのか、その探求を援助する”と言うクルツのセラピーに合っていたので、ホピ族の許可を得て、ハコミと言う名前が使われることになりました。

無意識の中にあるビリーフ(思い込み)

私たちには、以下のような自分自身で作り出した思い込みがあります。その思い込みをビリーフといい、無意識の中にあります。