デューイ 『経験と教育』
いますぐ概要を知りたい方は、こちらも読んでみてください → デューイ『経験と教育』を超コンパクトに要約する
ジョン・デューイ(1859年~1952年)は、パース、ジェイムズと並んでプラグマティズムを代表する20世紀アメリカの哲学者・教育思想家だ。
本書『経験と教育』(1928年)で、デューイは教育の本質論を展開する。デューイはかなりの長生きで、晩年にいたるまで数多くの著作を残したが、なかでも『経験と教育』は彼の教育思想のポイントをコンパクトに伝えている。
デューイによれば、教育思想の歴史はひとつの対立によって貫かれている。それは教育は内部からの発達とする見方と、外部からの形成だとする見方の対立だ。素質の自然の発育を信じる派と、詰め込みを重視する派の対立、と言い換えてもいい。
教育理論の歴史は、教育は内部からの発達であるという考え方と、外部からの形成であるという考え方との間にみられる対立によって特徴づけられている。またその歴史は、教育は自然的な素質を基礎におくという考え方と、教育は自然の性向を克服し、その代わりに外部からの圧力によって習得された習慣に置き替えられる過程である、という考え方との間の対立によって特徴づけられている。
この対立はしばしば、進歩主義教育と伝統的教育の対立として位置づけられてきた。 伝統的教育の教育観は、学校の任務は過去から継承されている知識や技能を生徒たちに正しく伝えることで、彼らを将来の生活に備えさせることにあるとする。 この伝統的教育に対する不満を背景に、進歩主義教育(新教育)が生まれてきた。 進歩主義教育からすれば、伝統的教育は大人の基準を生徒たちに押し付けている。伝統的教育はドリルを使った教育を行うが、教科書から得られる知識は、生活の現場における経験とはかけ離れている。それは結局のところ生徒の自由な活動を抑制し、個性の成長を押しとどめてしまうにすぎない…。 私はこの対立軸のどちらにも味方しない。なぜなら私は教育を「主義」からではなく、その本質から再考しなければならないと考えるからだ。
新運動を推進している人たちは、たとえ「進歩主義」という主義に立っていたとしても、教育については、なんらかの主義という見地からではなく、「教育」それ自体の側面から再考しなければならない
ところで、教育哲学は、教育と「経験」の間に何かしら必然的な関係があるという前提に基づいている。教育哲学の全体がそれに支えられているといっても過言ではない。それゆえ経験がどのような本質をもっているかについて見ていく必要がある。
デューイによれば、経験において問題となるのは、その質だ。
どんな経験にも2つの側面がある。ひとつは快不快の側面。そしてもうひとつは、直接の快不快を越えて、それ以後の経験に影響を及ぼすという側面だ。2つ目の原理をここでは「経験の連続性」と名付けておきたい。 「経験の連続性」とは、経験は時間的な連続関係をもつため、先行する経験は後続する経験の質に影響を与えざるをえない、ということを意味している。 ところで、民主主義の諸理念(個人の自由など)が受け入れられているのは、それらが個人の経験の質を向上すると見なされているからだ。それゆえ民主主義社会における教育の評価基準は、成長一般を促進するか抑制するかにある。つまり民主主義社会において、経験の価値は、それ以後の経験に及ぼす影響力に基いてのみ測られるのだ。
経験というものはいずれもみな動きゆく動力なのである。したがって、経験の価値は、経験が向かっていき、そこにはいり込んでいくという動きに基づいてのみ判断されうるものである。
ある経験の効果がすぐに現れてくることはない。したがって教育は計画的に行われなければならない。 教育者の第一の任務は、生徒たちが将来により望ましい経験をもてるように現在の経験を整えることにある。教育者は生徒の経験が向かっていく方向を把握し、どういった態度が連続的な成長を促進するかを知らなければならない。また、これに加えて、教育者は生徒を個人として共感する理解力を持たなければならない。
次にデューイは**「相互作用」の原理**について論じる。デューイによれば、これは連続性とならぶ経験の本質だ。
経験は、客観的条件と内的条件の相互作用によって成り立っている。そして、この相互作用に基いて「状況」が成立する。個人が世界のうちで生きるとは「状況」のなかで生きることを意味しているのだ。 ここで注意しなければならないが、状況のなかで生きるという際の「なかで」は、お金がサイフのなかにあるとか、コーヒーがコップのなかにあるというのとは意味が違う。なぜなら「状況」の中で生きるとは、彼が対象もしくは他者と相互作用を行なうことを意味するからだ。