Untitled

“優等生”がAIに置き換わる時代を、どう生きるか?「試験で良い点を取る」から「好きを徹底的に追求する」人生への転換

得意科目を極めるよりも、共通テストに向けた5教科7科目の勉強が優先される日本の学校教育。しかし、そのように「与えられた問題をそつなくこなす」優等生は、着々とAI(人工知能)に代替されつつある。旧来の価値観やルールの地殻変動が起きつつある今、自分のこれからの人生をどう構築するか?……点数かせぎをやめて、自分らしい人生を送るためのメッセージ!

慶應義塾大学先端生命科学研究所の初代所長が、山形県・鶴岡の地から次世代のイノベーターを続々と輩出してきた20余年の経験と自らの研究者人生をもとに語るメッセージ

「『優等生=エリート』という考えは、もはや時代遅れ」

「やりたいことで、やる価値があるなら、やらない理由がない」

「理想と現実を見て、ゴールポストを動かしていい」

「『正しい』失敗をせよ」「好きなことを伸ばせる環境づくり」

若いうちはカネ貯める暇があったら友達増やせ

【点数かせぎの罠から抜け出す方法とは? 本書目次より一部紹介】

第1章 脱優等生のススメ……「優等生=エリート」という考えは、もはや時代遅れ

第2章 「好き」を徹底的に追求する……「おもしろい」と思ったら中途半端にやめずに飽きるまでやろう

第3章 「挑戦」の作法……やりたいことで、やる価値があるなら、やらない理由がない

第4章 「自分らしい人生」とは何か……理想と現実を見て、ゴールポストを動かしていい

第5回未来創造企業鶴岡会議 6月6〜8日

スタートアップの聖地鶴岡で考える「イノベーションを生み出す組織風土とは」

スタートアップの聖地鶴岡で考える「イノベーションを生み出す組織風土とは」  第5回未来創造企業鶴岡会議 参加者募集

無題