Sarasvathy(2001)のpp.254-255における「コーゼーション的推論」と「エフェクチュエーション的推論」とは何か
1. コーゼーション的推論(Causation)
概要
- 目的志向型の伝統的な推論プロセス。
- 明確な目標や目的を設定し、その達成のために必要な手段や戦略を計画します。
特徴
- 未来は予測可能であると仮定し、過去のデータや市場分析に基づいて計画を立てます。
- 詳細なビジネスプランや戦略を事前に策定します。
- リスクを最小化するために、綿密な計画と予測を重視します。
例
- 新製品の市場投入:市場調査を行い、需要予測を基に製品を開発し、マーケティング戦略を立てて販売する。
2. エフェクチュエーション的推論(Effectuation)
概要
- 手段志向型の創造的な推論プロセス。
- 起業家が現在持っている資源や能力(誰であるか、何を知っているか、誰を知っているか)を基に、可能な結果や機会を探索します。
特徴
- 未来は予測不可能であると認識し、コントロール可能な要素に焦点を当てます。
- 柔軟性と適応性を重視し、状況の変化に応じて戦略や目標を調整します。